|
篤姫 あつひめ1836-1883
〔将軍家〕
|
2019/9/19 up
|
篤姫は、薩摩藩の藩主・島津斉彬の養女。1856年22歳のとき13代将軍・徳川家定と結婚した。斉彬は、篤姫が家定の子を産むことで自分の発言力が強まり、自分のおす一橋慶喜が次の将軍になりやすくなるはずだと考えていた。ところが、結構ん後わずか2年で家定は病死し、次の将軍は慶喜ではなく、徳川家茂に決まった。さらに、島津斉彬も病死した。薩摩藩からもどってくるように伝えられたが、篤姫の心は、いつしか徳川家を守りたいという気持ちに変わっていた。その後、薩摩を中心とする新政府軍と旧幕府軍との間で戦争がはじまると、篤姫は江戸城の攻撃をしないよう、新政府軍の西郷隆盛に頼むなど、最後まで徳川家のためにつくした。
|
|
阿部正弘 あべまさひろ1819-1857
〔幕臣〕
|
2019/9/18 up
|
18歳で福山藩藩主になった阿部正弘は、江戸幕府12代将軍・徳川家慶に能力を認められ、25歳で最高職の「老中」になった。そんな中、ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀へやって来て通商を求められた。正弘は翌年、アメリカと日米和親条約を結んで開国した。その後、攘夷派と開国はが激しく対立する中、正弘は病気のため急死した。
|
|
有馬新七 ありましんしち1825-1862
〔薩摩〕
|
2019/9/19 up
|
有馬新七は、薩摩藩の武士で、剣術と学問の両方を身に着けた後、江戸に出た。1856年、尊王攘夷派の学者・梅田雲表と出会って大きない影響を受け、志士として活動をはじめた。井伊直弼の政治に反対し、水戸藩の藩士らとともに直弼を襲う計画を立てたが失敗し、薩摩に戻った。1862年、島津久光が幕府に公武合体を求めるため江戸に向かう事になった新七は、過激な尊王攘夷派の志士を全国から集め、京都所司代を襲う計画を立てた。新七らは、伏見の寺田屋で作戦会議を開いたが、これを知った久光は、同じ薩摩藩士たちを送り込み、計画を中止するように説得させた。しかし新七は聞く耳をもたなかったため、激しい斬りあいとなり、新七ら8名の総脳攘夷派の志士が殺害された。
|
|
安藤信正 あんどうのぶまさ1819-1871
〔幕臣〕
|
2019/9/19 up
|
1860年、天皇の許可を得られないまま・「日米修好通商条約」を結んだ井伊直弼が、尊王攘夷派に殺された。直弼の跡を継ぎ、老中についたのが磐木平藩の藩主の安藤信正だった。信正は朝廷と幕府の対立をなくし、協力関係を築くことで、世の中の混乱をおさめようとした(公武合体)。1862年、14代将軍・徳川家茂と孝明天皇の妹・和宮を結婚させることに成功した。しかし、これに怒った尊王攘夷派の志士たちが、江戸城の坂下門外で信正を襲った(坂下門外の変)。信正は助かったが、背中に傷を受けたことで武士らしく戦わなかったとして、老中を辞めさせられた。
|
|
アーネスト・サトウ あーねすとさとう1843-1929
〔英国〕
|
2010/5/22 up
|
ロンドンのクラップトンで生まれる。父はスウェーデン人の貿易商人で、母はイギリス人。サトウはロンドンのユニバーシティ・カレッジに在学中、オリファントの『日本、支那訪問記』に感動し、上級進学をやめて、18歳で通訳試験に合格する。サザンプトンより日本を目指し、文久2(1862)年7月の薩英戦争の際、アーガス号に乗って観戦。のちに鹿児島や山口、宇和島を廻り反幕諸藩の動向にかかっていることを鋭く見抜いている。サトウは通訳官から書記官へ進み、英国公使のオールコックやパークスの秘書となり、彼らの片腕として、幕末革命前夜の日本国内でじかに日本人に接し活躍した。サトウと龍馬とは不幸な接点がある。慶応3(1867)年秋、イカルス号の水夫殺害の容疑が海援隊にかかるという迷惑至極な事件が国際的に発展し、9月3日、長崎において審議が始まった。その時の龍馬の表情をサトウは描写している。 「さらに才谷氏も叱りつけてやった。彼はあきらかに我々の言い分を馬鹿にして、我々の出す質問に声をたてて笑ったからである。しかし私に叱りつけられてから、彼は悪魔のような顔つき(most diabolical faces)をして黙りこんでしまった」 サトウは明治2年維新達成を見て一旦帰国したが、翌3年再来し、書記官として活躍した。その後再び帰国し、明治28年日本駐箚公使に昇格して来日、日英同盟交渉に働いた。
|
|
井伊直弼 いいなおすけ1815-1860
〔幕臣〕
|
2019/9/18 up
|
1858年、アメリカは幕府に通商条約を結ぶことを求めていたが、孝明天皇が許さなかった。そんな中、彦根藩の藩主の井伊直弼が大老に選ばれた。直弼は日米修好通商条約を結ぶことを決断した。不平等条約であったが、断って戦争になれば日本が負けるのは明らかだった。そして、次期将軍をめぐる後継問題では、徳川家茂を選んだ。直弼は激しい批判を浴びたが、反対者100名以上を処罰した(安政の大獄)。うらみを買った直弼は、江戸城の桜田門外で尊王攘夷派の志士におそわれ、殺された。
|
|
池内蔵太 いけくらた1841-1866
〔土佐〕
|
2024/10/5 up
|
文久3(1863)年、脱藩。以来、下関の外国船砲撃・天誅組・禁門の変などに参戦し、慶応2(1866)年3月、龍馬の推薦によって亀山社中に加わった。だが、その二ヶ月後、社中の洋帆船ワイルウェフ号に乗って鹿児島に赴く途中、五島沖で暴風雨にあい遭難死した。
|
|
板垣退助 いたがきたいすけ1837-1919
〔土佐〕
|
2000/1/5 up
|
土佐出身の退助は、吉田東洋の私塾で学んだ後、討幕運動に参加した。戊辰戦争においては土佐藩の大隊指令・総督府参議として各地を転戦し、とくに会津攻略においては指揮官として活躍した。明治政府では参議を務めたが、征韓論に敗れて辞職。その後、江藤新平や後藤象二郎らと共に愛国公党を結成、自由民権運動のリーダー的存在となった。総理に推されて岐阜で遊説した際、暴漢に襲われたとき「板垣死すとも自由は死せず」との名言を残した。
|
|
伊藤甲子太郎 いとうかしたろう1835-1867
〔御領衛士〕
|
2019/9/20 up
|
近藤勇は、新選組をさらに強くするため、腕の立つ剣士を集めていた。江戸で北辰一刀流の道場を開いていた伊藤甲子太郎は、新撰組の対し・藤堂平助に誘われて、新選組に入隊した。常陸出身の甲子太郎は、水戸藩で水戸学を学んだ尊王攘夷論者だった。実力を認められた甲子太郎は、新選組の参謀になった。しかしすぐ、幕府に忠実な勇とは考え方が違う事に気づいた。1867年3月、甲子太郎は孝明天皇を守るための部隊「御領衛士」をつくり、平助らとともに新選組を離れた。しかし新選組の掟では、組を抜けることは許されなかった。甲子太郎はから宴会に招かれ、酒を飲まされた後、その帰り道に、新選組隊士に暗殺された。甲子太郎の遺体を引き取りに来た平助も、待ち伏せしていた大使によって殺された(油小路事件)。
|
|
伊藤助太夫 いとうすけだゆう1830-1872
〔長府〕
|
2010/5/22 up
|
長府藩長門国赤間関の大年寄。大名相手の旅館で、下関阿弥陀仏寺町にあり、「本陣」と呼ばれていた。助太夫は、のち坂本龍馬の忠告で九三と改めた。諱は盛正、自然居士と号した。「馬関商社」の構想をねっていた坂本龍馬は、才谷梅太郎の変名で慶応2年暮れから助太夫のもとに寄寓し、伊藤家を本拠に東西へ飛び回った。 慶応3年2月、長崎からお竜をつれてきて、夫婦水入らずの生活も楽しんでいる。龍馬夫婦が借りた座敷には「自然堂」の額がかかっていたので、龍馬も自然堂と号した。助太夫と近くの稲荷町遊郭に遊び夫婦痴話喧嘩をくりひろげたり、馬関風流人たちの歌会に誘われたりしている。慶応2年12月、龍馬が蝦夷開発を計画したとき助太夫も援助した。慶応3年4月、龍馬は小曾根家から借用した600両の一部を、伊藤家への返済に充てているが、この伊藤家の借金は前年10月、蝦夷開発に使うつもりで海援隊が購入した大極丸に関わるものではなかったかと思われる。 お竜お竜は、龍馬暗殺の悲報を伊藤助太夫邸で聞いている。
|
|
伊藤博文 いとうひろぶみ1841-1908
〔長州〕
|
2010/5/22 up
|
通称俊輔。長州の貧農の家に生まれた。松下村塾に学んだ後、尊皇攘夷運動に身を投じ、維新後に初代内閣総理大臣になった。四国艦隊の長州藩攻撃で惨敗したとき、停戦交渉で外交手腕を発揮した。幕府の第一次長州征伐にたいしては断固として対抗し、長州藩の存在をアピールした。明治政府では、条約改正の予備交渉の使命を帯びた岩倉使節団に参加して欧米へ渡った。帰国後、岩倉使節団の首脳は、西郷が推す「征韓論」を退けて主導権を握るが、伊藤は漸次立憲体制へと移行する考えを打ち出した。明治14年の政変で大隈重信を追放し、国会開設を約束した詔勅を発布した。内閣制度を創設すると、初代首相に就任。
|
|
今井信郎 いまいのぶお1841-1918
〔見廻組〕
|
2001/8/24 up
|
見廻組隊士(与頭)。父は幕府御中間・今井安五郎。直心影流剣術を榊原鍵吉に、汲心流柔術を窪田治部右衛門もしくは泉太郎に学ぶ。嘉永3(1850)年部屋住みから御中間に召し出され、安政4(1857)年御用方書物調役、晩年元(1860)年講武所取締を兼任、文久3(1863)年神奈川奉行支配定番役、慶応元(1865)年同取締役に進む。慶応2(1866)年二丸火乃番となり、上州岩鼻陣屋剣術教授を兼任する。同3(1867)年5月、見廻組入りを命じられ、10月に上洛して今出川千本に寄宿する。同年11月15日の坂本龍馬殺害事件に関する兵部省あるいは刑部省での供述では、近江屋の階下にあって外部からの敵に備える役割だったと主張しているが、事実は殺害を担当する四人のうちの一人に選ばれたらしい。戊辰戦争に際して、鳥羽・伏見の戦いに敗走して江戸に帰り、古屋作左衛門らと衝鉾隊を組織して頭並隊長となり北関東、北越、会津などに転戦。しまいに箱館で降伏し、津軽・蓮華寺に謹慎の後、明治2年も兵部省軍務局糾問所の牢に入れられる。同3年2月兵部省で坂本殺害に関する取り調べを受け、引き続き5月には刑部省においても糾問を受ける。9月20日になって判決が出て、静岡藩へ引渡しのうえ禁錮となる。同5年1月6日特旨をもって赦免となり、同8年から官途に出仕したが、10年6月に辞して、翌年、牧之原に入植する。
|
|
岩倉具視 いわくらともみ1825-1883
〔公家〕
|
2000/1/5 up
|
下級公家堀河家から岩倉家の養子に入る。朝廷での発言権を得るため、関白鷹司政道に接近し花道を学ぶ。政道のおかげで孝明天皇の侍従となる。具視は公武合体策のため、将軍家茂へ皇女和宮を降嫁させることに成功するが、尊攘派の公家や志士から佐幕派の烙印を押され命を狙われたため、辞官蟄居した。しかし、蟄居の地で龍馬など諸藩の志士と通じ、尊攘派の三条実美とも提携し倒幕へと傾いていく。特に薩摩と深くかかわり、大久保利通とともに朝廷内の親幕派追放を画策する。孝明天皇が崩御し明治天皇が即位すると復職、武力討幕の密勅降下を導く。しかし、将軍徳川慶喜が大政奉還し討幕の口実を失ったため、「王政復古の大号令」を発して慶喜を挑発、戊辰戦争が始まった。維新後は政府の中心人物となる。
|
|
岩崎弥太郎 いわさきやたろう1834-1885
〔土佐〕
|
2000/1/5 up
|
父親が郷士株を売ったため、地下浪人して育つ。吉田東洋の門下生。龍馬の海援隊・後藤象二郎の土佐商会とも大赤字であったが、この財務調整を任された。維新後も土佐商会の運営を任されるが、廃藩置県から民営化され、九十九商会と改称、後に家紋をマークにして三菱商会とあらためる。土佐藩の「夕顔」「鶴」など四隻の汽船を借り、軍事輸送を独占する。大久保利通・大熊重信らの人脈に、台湾出兵・西南戦争の軍需景気が背景となり、三菱は急成長する。国内船舶の7割を押さえ海運業を独占した岩崎だが、強力なパイプであった大熊重信が失脚してしまう。そんな折、三菱の独占を面白く思っていなかった三井と薩長派が結びつき共同運輸会社を設立し、運賃のダンピング競争で三菱を窮地に追い込まれ、三菱は共同運輸会社との合併により日本郵船会社となる。その後、社名を三菱社に変更し炭坑と造船所を中心にして事業の多角化をはかる。
|
|
榎本武揚 えのもとたけあき1836-1908
〔幕臣〕
|
2000/1/5 up
|
直参旗本の家に生まれ、洋学の英才教育を受けて育つ。長崎海軍伝習所開設とともに入所。築地軍艦操練所の教授を経た後、オランダに留学。帰国後、幕府海軍の軍艦奉行に任じられるが、まもなく大政奉還、王政復古の大号令で幕府は崩壊する。鳥羽伏見の戦いに敗れ、大阪城を脱出した徳川慶喜を江戸まで送り届けた。江戸無血開城後、新政府軍は武揚に軍艦引渡しを迫ったがこれを拒否、軍艦四隻を率いて江戸から脱走した。途中、東北戦争に敗れた陸軍奉行大鳥圭介、土方歳三らと仙台で合流し、蝦夷に上陸。武揚は五稜郭を本営として蝦夷共和国を樹立し、入札により総裁となる。しかし、新政府軍約8000人が蝦夷に上陸、これをわずか3000人で対抗し、五稜郭に篭城した後降伏する。武揚は入獄するが、黒田清隆・西郷隆盛・福沢諭吉らによる助命嘆願によって二年半で特赦となり、北海道開拓史四等出仕を命ぜられた。その後海軍中将、特命全権ロシア大使、外務大輔、海軍卿、清国大使、逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣を歴任し、明治日本の発展に貢献した。
|
|
大江卓 おおえたく1848-1921
〔土佐〕
|
2011/1/9 up
|
慶応3年9月、砲術修行で長崎遊学中、海援隊の石田英吉・中島作太郎と親交を結ぶ。近江屋事件後の23日、陸援隊に加入。まもなく龍馬殺害を示唆したという噂のある紀州藩の三浦休太郎襲撃計画に参画し実行委員の一人となる。12月6日夜、三浦を一力亭の帰途に襲撃するが人違いで失敗。翌7日三浦の宿舎である油小路花町下ル天満屋に斬り込む。 明治3年から部落解放運動を志す。同5年神奈川県令。西南戦争で政府転覆を企てたため投獄。出獄後、政党運動に身を投じ、23年衆議院議員となる。享年57歳。
|
|
大久保一翁 おおくぼいちおう1817-1888
〔幕臣〕
|
2019/9/20 up
|
旗本の家臣の事して生まれた大久保一翁は、老中・阿部正弘に認められ、幕府の重要な仕事を任されるようになった。ペリーが来航したとき、勝海舟が出した意見書を、高く評価したのが一翁だった。一翁は、尊王攘夷派の志士たちを、むやみに取られることを好まず、長州征伐にも反対した。それよりも、日本の将来を考え、朝廷と幕府が手を結ぶ「公武合体」や、朝廷に政権を返す「大政奉還」を主張していた。一翁の考えは海舟にも大きな影響を与えた。戊辰戦争がはじまると、一翁は海舟は山岡鉄舟らとともに、江戸での戦争をさけるように力を尽くし、成功した。徳川慶喜の跡を継いだ、徳川家達が、徳川家ゆかりのある静岡に向かうと、一翁もそれに従った。その後、新政府から呼び出された一翁は東京府知事などをつとめた。
|
|
大久保利通 おおくぼとしみち1830-1878
〔薩摩〕
|
2000/1/5 up
|
西郷隆盛、木戸孝允とともに明治維新の三傑と称される。しかし、他の二人とは異質で、冷徹なほど現実的であり、情と義の世界に生きる西郷とはあまりにも対照的なリアリストぶりゆえに、日本人の間ではあまり人気がない。利通は薩摩藩の下級武士の家に生まれた。祖父も父も学問や仏教に打ち込む進歩的な才人であり、家庭は常に開明的な雰囲気だった。青年期には武術の腕を磨くよりも中国の精神修養の書物を読みふけり、討論を好んだ。本格的な活動は、島津斉彬のもとで尊皇攘夷派のリーダー的存在となることから始まり、斉彬の死後は島津久光の政治手腕を見抜き、その知遇を得ることで自らの地位を確実なものにしていった。久光の藩改革では、つねに優秀な策士として薩摩藩を動かした。慶応三(1867)年、岩倉具視と結んで倒幕の密勅を得る。 維新後の新政府では、より実際的な政治家として数々の新体制作りに参加した。参与、内閣事務掛、総務極顧問などを歴任する一方で、木戸孝允らとともに尽力して、まず版籍奉還を推進した。さらに廃藩置県によって、政府が全国を統治下に置くという政治の基本的構図を完成させた。一方、幕末からの重要課題であった条約改正にも取り組み、岩倉使節団を海外に派遣するなどしたが、改正は実現しなかった。その後、参議と初代内務卿を兼任したが、征韓論をめぐって幼少時代からともに時代を生きてきた西郷隆盛と対立、明治十(1877)年の西南戦争は、私情を交えぬ彼らしいやり方でこれを武力鎮圧した。しかし、西郷のシンパたちの激情を招き、東京紀尾井坂で暗殺された。47歳であった。
|
|
岡田以蔵 おかだいぞう1838-1865
〔土佐〕
|
2000/1/5 up
|
土佐郡江口村の生まれ。文久2年(1862)のの坂下門外の変以来、京都では「天誅」と称する暗殺事件が続いた。天誅を行なったテロリストのうち、もっとも名のあったのは土佐の岡田以蔵、薩摩の田中新兵衛、肥後の河上彦斎らで、岡田は「人斬り以蔵」と呼ばれ恐れられていた。以蔵は武市瑞山の忠実な部下で、数々の暗殺にかかわった。あるとき、龍馬が勝海舟の護衛を以蔵に頼んだが、海舟が京都寺町通りで三人の刺客に取り囲まれた。以蔵は一瞬にして一人を切り捨て、あとの二人は大急ぎで逃げた。後日、海舟が以蔵に「そんなに人を斬るもんじゃない」とたしなめると、以蔵は「あの時、俺が斬らなかったら、先生は斬られてたんですよ」と返すと、さすがの海舟も言葉が出なかった。文久3年姉小路公知卿が斬られると土佐藩から下手人の嫌疑をうけ、土居鉄三と改名したが、間もなく武市派の一人として下獄し、日夜拷問攻めにあったあげく、慶応元年(1865)7月11日斬罪に処された。
|
|
沖田総司 おきたそうじ1844-1868
〔新撰組〕
|
2000/1/5 up
|
9歳の時、天然理心流の近藤周助の内弟子となり、瞬く間に免許皆伝。18歳には塾頭として出稽古を任された。後に天然心流四代を継承した近藤勇は総司を五代目に指名している。初期の新撰組は、近藤勇・土方歳三体制が整うまで粛清が繰り返された。総司も芹沢鴨の暗殺に加わった。池田屋事件では、近藤ら5名と池田屋へ乗り込み長州の吉田稔麿を討った。鳥羽伏見の戦いでは、狙撃された近藤と療養していて、戦場に立てぬ体となっていた。総司は、維新後にひっそりと病床でその生涯を閉じた。 画像は総司の写真ではなく、姉のミツの孫がとても総司に似ているということで、総司の肖像画を描かせたものです。
|
|
尾崎三良 おざきさぶろう1843-1918
〔公家〕
|
2011/1/9 up
|
戸田雅楽。三条家家士。慶応3年8月26日、三条実美の指示により長崎に赴く。30日土佐藩佐々木高行を訪ね、紹介された龍馬と意気投合し、ともに京都へ。10月16日、大政奉還後の職制案というものを龍馬に示す。この職制案が龍馬から後藤象二郎の手を経て岩倉具視に渡り、王政復古後の職制の原型となったといわれている。明治23年貴族院議員、同29年男爵。享年77歳。
|
|
お竜 おりょう1841-1906
|
2001/7/7 up
|
楢崎竜。
|