実際にあった質問







龍馬さんの誕生日の新暦を教えて下さい。
ただしさん 2002/04/21
旧暦 1835年11月15日
新暦 1836年 1月 3日
です。
新暦と旧暦の換算は、こよみのページというところで計算しました。このページの左のメニューから「新暦と旧暦」を選び、「『変換計算』を使ってみる」をクリックすると、 変換CGIになります。

「日本の夜明けは、近いぜよ!」というセリフは、坂本龍馬のセリフという認識が、私にはあったのですが、「竜馬がゆく」には、このセリフは出てきませんよね。
他の映画か何かのセリフなのでしょうか?
じぇいさん 2002/04/08
残念ながら、私も知りませんでしたので、掲示板で皆さんにお聞きしましたところ、木南さんからお返事を頂きました。

=========== ここから木南さんの投稿  ===========
確か、昔の映画で嵐寛十郎が演じる『天狗のおじさん』こと鞍馬天狗が、 子役の美空ひばりに映画のエンディングで「杉作、日本の夜明けは近いぞ」と 言ってたシーンが有名やった、と思います。
晩年、何かのCMで嵐寛本人がそのシーンをパロったものを演ってました。 小説の原作は大仏次郎ですが、読んでないので小説で上記のセリフがあるか否かはわかりません。。(汗)
=========== ここまで木南さんの投稿  ===========

『自然堂』について教えて下さい。龍馬が雅号として手紙などで(自分のことを)自然堂と使っていた言葉だと思いますが。ある家(お龍さんが龍馬の訃報を受け取った下田)を自然堂と名付けていたと記憶しておりますが、どなたの家だったか?ご存じですか?【当方の記憶違いでしょうか?】
とまとさん 2002/02/10
龍馬は慶応2年12月ごろから慶応3年3月ごろまで下関の伊藤助太夫方を寓居としており、その自分が住んだ一室を「自然堂(じねんどう)」と名づけていました。お竜もここに住んでいましたが、慶応3年11月15日の悲報はここで聞くことになりました。龍馬はこの「自然堂」を号としても使っていて、慶応3年10月13日付けの陸奥宗光あての書簡に署名して使用されているほか、長岡謙吉も「自然堂直柔先生」と書き残しております。
参考文献:坂本龍馬大事典(新人物往来社)

龍馬は体が曲がってるんですか?
ひっきーさん 2001/11/8
龍馬は体が曲がっていたというより、姿勢が悪かったようです。
土佐勤王党員だった三宅謙四郎の妻女の談話聞き書きには次のようにあります。
坂本龍馬さんは、サイサイ使いなどに行きてよく見覚えたり。姿勢あしく肩を斜 に傾けタオウで行く様に見えたり。
若尾瀾水「葭麹ソ右帳」、『中岡慎太郎全集』所収
(1)(2)(3)

確かに、(1)(2)を見ると体が曲がっていたようにも見えますが、(3)は姿勢は悪いですが曲がっているというほどでもないですよね。
参考文献:坂本龍馬101の謎(新人物往来社、菊地明・伊東成郎・山村竜也著)

竜馬の干支は、うま年ですか?
ひまわりさん 2001/11/6
龍馬は天保6年(1835年)生まれの、未(ひつじ)です。

竜馬の戒名を教えてください。
Kojiさん 2001/10/9
坂本家は神道のため、戒名はありません。

龍馬はどんな色を好んでいたのですか?
HAPPY-SWINGさん 2001/10/6
残念ながら、残された資料からは龍馬が何色を好んでいたかは解りません。
ですから、ここからは掲示板へ来ていただいた方の創造ですが、太平洋の色で「青」、海援隊旗の色で「赤・白」、亀山の白袴(海援隊の制服)で「白」など色々な意見がでました。
中岡慎太郎が「龍馬は何であんなに着るものにこだわるのか。武士としては珍しいヤツだ」と半ばあきれていた(竜野天馬さん投稿)という事ですから、真実の龍馬は「竜馬がゆく」や「お〜い!竜馬」の竜馬と違って、おしゃれだったようですから、本当は何か好きな色があったのでしょうね。

素人的質問かもしれませんが、坂本竜馬直柔の、直柔とは、正式な名前なのですか?
トンペイさん 2001/0/8/25
「直柔(なおなり)」は諱(いみな)です。諱とは現在でいう戸籍に乗せる名前(本名)のことで、当時の人達は、本名をやたらと人に知られてはいけないという考えがあったそうなので普段は通称を使用しておりました。龍馬は、ある時期までは「直陰」という諱でした。ちなみに幼名というのは、元服などを機に通称を変えることがあるためです。龍馬は幼いころから「龍馬」なので、幼名はありません。他に号というのもあり、これはペンネームのようなもので、龍馬は「自然堂」を使用してます。また、幕府から狙われていた龍馬は、「才谷梅太郎」「西郷伊三郎」「高坂龍次郎」「大浜濤次郎」などの変名も使用してました。
 坂本龍馬武市半平太
通称龍馬半平太
直陰・直柔小楯
幼名なし鹿衛
自然堂瑞山・吹山
変名才谷梅太郎
西郷伊三郎
高坂龍次郎
大浜濤次郎
柳川左門

急に思いついた質問です。坂本リョウマは、「坂本竜馬」「坂本龍馬」と、どっちが正しいのですか?本名はどちらですか?
はじめましてさん 2001/07/26
この質問は掲示板でも一番多く、色々な方から色々な考え方を投稿していただきました。おおきく分けると、「龍馬派」と「どちらでも良い派」がありました。それぞれの意見を拾い集めてみました。



【龍馬派】
  • 「龍馬」と「竜馬」は新旧かな漢字の違いだが、やはり、歴史上の人物の名前は、その時の漢字を使いたい。
  • 龍馬自身が書いた手紙の署名は、「龍」の字で「竜」とは書いて無い。(龍馬の生きていた時代には「竜」の字はまだなかった)
  • 司馬遼太郎氏自身が、「竜馬がゆく」はフィクションなので「龍」ではなく「竜」を使用した。

【どちらでも良い派】
  • 龍の略字体が竜というだけのこと。國を国と書くようなもの。中岡慎太郎だって愼太郎とか書かないと間違いってことになる。(他には三条実美→三條實美、岩崎弥太郎→岩崎彌太郎)
  • 司馬遼太郎氏がフィクションなので「竜」を使用したというのは、一坂太郎氏が言った事だが、これは一坂氏の憶測に過ぎない。(司馬氏は小説じゃないエッセイの類でも竜馬って書いてる)
  • 当時の人の感覚では、漢字の表記の正しさにはあまりこだわっていない。(新選組と新撰組、両方の表記がある)


というように、人によって考え方が違います。
ちなみに私は、史実のりょうまは「龍馬」、小説やマンガの主人公は「竜馬」と区別しておりますので、ご了承下さいませ。

本名の件ですが、諱(いみな)という正式な名前は坂本直柔(さかもとなおなり)です。ある時期までは、直陰(なおかげ)といっていたようです。龍馬は通称です。号(ペンネームのようなもの)は自然堂です。幼名はありません。幼名とは、元服などを機に通称を変えることがあるので、幼いころから名乗っていた通称のことですが、龍馬はずっと龍馬でした。あと、変名はいくつかありますが、才谷梅太郎を多用してました。

大変ミーハ―な質問ですが 龍馬の血液型は何でしょうか?近江屋の掛け軸に残された血痕から判明していますか?
小鈴さん 2001/07/25
おっしゃるように血痕のある屏風や掛け軸京都国立博物館蔵)についている血痕を調べれば解るのでしょうが、残念ながら調べてはいないようです。
もし京都国立博物館蔵の掛け軸をDNA鑑定できれば、血液型が何であったかということも解りますが、見廻組の桂早之助が龍馬暗殺時に使用したと言われている脇差霊山歴史館に寄贈されてますので、龍馬暗殺の真犯人究明に役立つのですが、やっぱりミステリーを残しておいたほうがいいのでしょうか.....










龍馬と新撰組の関係を教えて!
はげさん 2002/5/10
龍馬個人と新撰組は、ほとんど関係というものはありません。龍馬と新撰組とかかわりあったという資料は全くありませんから、「ひょっとしたら、京都ですれちがっていたかも」という程度です。あとは副長の土方歳三と龍馬が同い年ということぐらいですか....
しかし、龍馬死後の海援隊と新撰組はちょっとだけかかわりがあります。近江屋にて龍馬と中岡慎太郎が横死すると、下手人は新撰組だという噂が囁かれました。陸奥陽之助ら海援隊の残党は12月7日、暗殺の黒幕とみなされた(いろは丸事件で龍馬を恨んでいた)紀州藩の三浦休太郎を天満屋に襲い、護衛の新撰組との決闘を繰り広げています。
翌4年4月に新政府軍に捕縛された近藤勇が、谷干城(土佐藩・龍馬暗殺時にいち早く現場にかけつけ、瀕死の中岡新太郎から話を聞く)により斬首、梟首という苛酷な刑に処せられたのも、龍馬殺害の容疑がかけられていたためかもしれません。

竜馬の有名な写真の着物の中の右手には何を持っているの?
和田 一寿さん 2001/11/26
何を持っているのか、何も持っていないのかも解らないというのが本当のところです。
右にあるものが最も有名な2枚の写真ですが、この2枚は紋付・袴・ブーツが同じで、髷の乱れ方もいっしょであることから、同日に撮影されたものと考えられます。また、立ち姿の方の床と台座から、長崎の上野彦馬の写場で写されたことも明かです。ここで注目していただきたいのは、座った方も右手が左手の下に置かれ見えづらいということです。長崎で撮影されたものですが、龍馬が長崎で写真を撮影できる可能性が大きいのは慶応3年か慶応2年です。龍馬は、慶応2年1月に寺田屋で右手を怪我してますので、その時の傷痕を隠すために右手を懐に入れていたのではないでしょうか。
参考文献:歴史読本クロニカル3 坂本龍馬の33年(新人物往来社)

なぜ敵である新鮮組と竜馬は親交があったんですか?
こうたろさん 2001/11/22
新選組と龍馬の間に親交があったという事実はありませんし、親交どころか龍馬と近藤勇・土方歳三・沖田総司が会ったという資料もありません。
多分、「お〜い!竜馬」を読まれてのご質問だと推察いたします。『THE MAKING OF お〜い!竜馬』で、小山氏が以下のように語っておられます。
小山氏>
新撰組が一躍名を挙げた「池田屋事件」、この事件にはね、竜馬は本当は全然からんでないけど、四国屋に置こうって武田さんの発想、これはおもしろかったですね。四国屋にいたという資料はないんだけど、いたとしたらおもしろいねって。他でもさ、土方歳三、沖田総司となんどか出会うのを描いたけれども、これは一切資料は残ってないわけだからね。

竜馬が脱藩後、松平春獄に会ったのは勝海舟の紹介による謁見だと思ってましたが、春獄のほうに先に会ってるんですね。この出会いは脱藩後の竜馬のとって重要な転機の糸口になるわけでしょう?ここから海舟や小楠に繋がって行く訳ですし。でも一介の素浪人である竜馬がどういう経路で春獄候に会えたのですか?
MITCHさん 2001/11/15
文久2年12月5日、龍馬は前越前藩主の松平春嶽に拝謁しております。明治19年の春嶽の回顧では、この時龍馬に同行したのは岡本健三郎となってますが、これは勘違いで越前藩の公式記録というべき『続夢記事』に同行したのは近藤長次郎と間崎哲馬となってます。間崎は山内容堂の信任も厚く、藩の大監察・小南五郎右衛門とも通じていたので、ひょっとしたら間崎が龍馬と春嶽の橋渡しをしたのかもしれません。春嶽と間崎との交流があった形跡がないので、あくまでも想像の話です。
参考文献:坂本龍馬101の謎(新人物往来社、菊地明・伊東成郎・山村竜也著)

竜馬の生涯をもっと詳しく教えて下さい(一ヶ月単位で)
ハミデントさん 2001/09/12
「龍馬年表」のコーナーをご覧下さい。龍馬の行動などを、320項目掲載しております。

よく小説などである御前試合で桂小五郎を打ち負かしたエピソード、あれはフィクションですか?何の史料に基づいているのでしょうか??
亀山さん 2001/09/07
安政の御前試合のもようは、武市半平太が小南五郎右衛門に宛てた安政5年10月29日付の手紙に詳しく書かれています。「桂は連戦連勝、向かうところ敵なしだったが、龍馬と立ち合うと10本までが相打ち、11本目に龍馬がもろ手に付き勝利を収めた」ということになっています。しかし、龍馬は安政5年それによるとの9月に帰国、桂も10月に帰国、試合を実見した武市も安政4年9月に土佐に帰っています。「坂本龍馬のすべて」の著者平尾道雄氏は「手紙はまったく偽文書だ」と指摘しています。

質問ですが竜馬は上海へいきましたね、その目的はなんだたんですか?また、上海にいったときに竜馬は一人だけでいったのですか?
らっちさん 2001/0/8/09
龍馬が上海へ行ったかどうかは、解っておりません。
『明治維新人名辞典』(昭和56年・吉川弘文館)の「報国隊」軍監・福原和勝の個所に「(慶応)三年赤間関在番役兼内用掛を命ぜられ、のち内命により坂本竜馬と共に清国上海に渡航して外勢を視察した」とあります。これは、明治10年台に長州毛利家毛利家で編纂された『旧臣列伝』を元に書かれたらしいが、この『旧臣列伝』の元となるものがが解っていません。ですから、龍馬が上海へ行ったかどうかは解りません。あくまでも「上海へ行った可能性もある」という程度です。
ちなみに、「お〜い!竜馬」の上海行きは文久2年の夏ですから、完全に創作です。龍馬が脱藩して足取りがつかめない2ヶ月間に、武田鉄矢氏が上海行きをオーバーラップして考えられたストーリーです。

坂本竜馬は、いつどのように暗殺されたのか?
pppppppさん 2001/07/20
慶応3年(1867年)11月15日(誕生日といっしょ)夜九時過ぎ京都近江屋の二階にて、同席の中岡慎太郎と刺客に襲撃され闘死しました。
申し訳ございませんが、真犯人は解りません。それは日本史の中でも代表的な「謎」のひとつです。

坂本龍馬は凄い人であるのは解るのですが、どうしても自分の考える「英雄」とはちょっと違うなと思いました。そこで坂本龍馬が英雄たる由縁を知りたいのですが。
R.Hさん 2001/07/16
「英雄」というものを、どう定義するかなんですが、私は龍馬を英雄だとは思っておりません。私のページでも英雄とは書かずに「偉人」と表現しております。
というのは、英雄とはその個人の能力で一国(または世界)を動かすことができる人をいうのだと思います。そう言った意味では、織田信長や武田信玄は英雄でしょう。
ところが、幕末のように時代が成熟すればするほど、個人の力が社会に及ぼす影響は小さくなります。龍馬も西郷や桂、勝海舟がいなければ、決してあのような活躍はできなかったのではないでしょうか。
戦国時代でしたら、一人のヒーローで一国が左右されましたが、幕末にはそういった意味では、英雄は存在していなかったと思います。
それは、人物が小粒になったのではなく、より成熟した時代が、一人のヒーローより、複雑に絡み合ったヒーローの集合体を求めていたように思います。
ある意味、幕末の偉人は小さな英雄と言えるかもしれません。信長にはなれないけど、ひょっとしたら自分だって龍馬や桂のようには生きれるかもしれないという親近感が小さな英雄にはあります。だから多くの人が、幕末の偉人たちを尊敬し、愛しているのではないでしょうか。

文久2年に竜馬は松平慶永に謁見してますよね。しかし、この時はまだ単なる一介の浪士である竜馬が 何故福井藩主に会う事が出来たのですか?いくら慶永さんが 身分を越えて人を見る人だといっても誰かの紹介なしでは、会う事など出来ないと思うんです。 では、誰が慶永さんに竜馬を紹介したのか?また、なぜ竜馬は慶永さんの元へ行ったのか?
なまさん 2001/07/15
文久2年12月5日、龍馬は前越前藩主の松平春嶽に拝謁しております。 このとき春嶽は幕府の政治総裁職に就いていましたが、所論は開国でした。その春嶽のもとへ、龍馬は出かけていったのだったのですが、明治19年の春嶽の回顧(土方久元宛書簡)には、次のようにあります。
ある日、朝、登城の前、突然二士、常磐橋の邸に参入して、春嶽候に面会を乞う。諾して面話す。登城前ゆえ、中江雪江に命じて両士の談話を聞かしむ。この二人は坂本龍馬、岡本健三郎なり。その後、この両士を招き、両士の談話を聞くに、勤王攘夷を熱望する厚志を吐露す。その他、懇篤の忠告を受く。感佩に堪えず。右、両士の東下せるは勝安房(海)、横井平四郎(小楠)の両人、暴論をなし、政治に妨害ありとの与論を信じたるゆえなりと聞く。坂本、岡本両士、余に言う、勝、横井に面晤つかまつりたく、候の紹介を請求す。余、承諾して、勝、横井への添え書きを両士に与えたり。
ここで、岡本健三郎というのは勘違いで、龍馬に同行したのは近藤長次郎です。龍馬らは紹介状があったかどうかは解りませんが、その日の朝、登城前の春嶽を訪ねて側近の中江雪江と面談し、春嶽の帰邸後に招かれて拝謁したようです。龍馬の目的は春嶽に尊攘論を述べ、勝海舟と横井小楠への紹介状をもらう事だったようです。
参考文献:龍馬 最後の真実  菊池明著 筑摩書房










このHPをみて、郷士坂本家の直系が8代目の坂本直行さんまで続いていることは理解したのですが、直行さんが亡くなられた後どうなっているのでしょうか?そこで途絶えたのでしょうか?もしくは息子さんか娘さんがおられて、9代目にあたる方がおられるのでしょうか?
K-yamarさん 2002/02/22
坂本直行さんには6人お子さんがいらっしゃいますし、直行さんのご長男にもお子様(10代目)がいらっしゃって、東京都にお住まいのようです。この方は、以前にこのページのゲストブックに書き込みをしていただいたことがあります。 直行さんはプロの画家なので公人ですが、奥様やお子さん・お孫さんは一般の方ですので、HPではお名前を記載することは避けました。

僕の住んでいる神奈川県横須賀市のとある神社には、なぜかおりょうのお墓(碑?)があります。なぜこんなところにあるんですか?それと、竜馬が着ているあの着物と同じもの、どこかに売っていませんか?今度高地に旅行に行こうと思うので良いお店があったら教えて下さい。
さん 2002/0113
おりょうは龍馬の没後しばらくは、三吉慎蔵の世話になり、明治元年、龍馬の高知の実家に迎えられました。しかし、一年ほどで京都に戻り、龍馬の墓のかたわらに庵室を結んで龍馬の霊を弔っておりました。
やがて西郷隆盛らを頼って東京に出、明治8年に旧知の大道商人西村松兵衛と再婚し、西村つると名乗り、晩年は横須賀三浦郡豊島村の観念寺裏長屋で夫とくらし、貧窮の中で、明治39 (1906)年に66歳で亡くなりました。
東京に出てから、没するまでは大変な苦労をしたようで、その辺のことを小説にしたものがあります。「龍馬の妻」(ちくま文庫・阿井景子著)ですが、もしご興味がありましたらお読みください。
墓は神奈川県横須賀市大津3丁目信楽寺(しんぎょうじ)に「贈正四位阪本龍馬之妻龍子之墓」とあります。
佑さんがお住まいの横須賀は、おりょう縁の地と言うことで、よこすか龍馬会さんが活躍されてますよ。

着物のことはちょっと解りませんが、「脱!竜馬がゆく」は高知のお土産屋さん「龍馬屋.COM」さんともリンクしてますので、よろしかったらご覧下さい。個人的にお勧めのグッズショップは、野市町の龍馬歴史館(ろう人形があるところ)のお土産コーナーです。

竜馬が、死んだ後お龍は再婚したのですか
範義さん 2001/11/23
明治8年に大道商人西村松兵衛と再婚し、西村つると名乗り、晩年は横須賀三浦郡豊島村の観念寺裏長屋で夫とくらし、貧窮の中で、明治39 (1906)年に66歳で亡くなりました。

竜馬の姉、栄の死について教えていただきたいのですが、竜馬の脱藩後自殺したという説とそうでないという説がありますが、どちらが正しいのでしょうか?
ナオキさん 2001/11/15
「坂本家の人々」コーナーの「坂本栄」の項か、「真の龍馬を追え」コーナーの「坂本栄考察」の項をご覧下さい。詳しく解説しております。

竜馬とりょうのなれそめについて教えてください。看病がどうとかで結婚を決意したとかしないとか、聞いているんですが。
チョコパイは、うまい。さん 2001/09/21
お竜と龍馬の馴初めについての明確な記録はありませんが、慶応元年九月九日の乙女宛の手紙とお竜の後年の談話より、元治元年五月前後と考えられます。
当時、夫の楢崎将作と死別したお竜の母お貞は、知人の世話で方広寺の留守居となり、お竜は「扇岩」という旅篭に預けられるなど、一家は離散していました。方広寺には浪士たちが出入りしており、龍馬はその中の一人でした。お竜の回想が正しいとすれば、龍馬は方広寺で楢崎一家の身の上話を聞き、気の毒に思って、一・二度会ったことのあるお竜を嫁にくれとお貞に言ったようです。その後の元治元年八月一日、金蔵寺の住職智息院が仲人となって本堂で祝言をしました。
これからすると、慶応二年一月の寺田屋遭難の時には、結婚して一年半ほど経っていたことになり、遭難後の看病で結婚を決意したということではないようです。

では、なぜ寺田屋遭難後に結婚したということが小説や漫画では定説になっているのでしょうか。
それは、龍馬が乙女へあてた手紙にあります。乙女宛の手紙に始めてお竜が登場したのは、前記した慶応元年九月です。その後、慶応二年十月ごろに出した手紙に寺田屋遭難の事が詳しく書かれ、お竜のおかげで命拾いしたと知らせてます。さらに、同年十二月の手紙で、始めてお竜のことを「妻」と書いてます。龍馬は実家に対して、お竜との結婚をすぐには報告せず、ころあいをはかり徐々に知らせるということをしたのでしょう。
これらの手紙から、寺田屋遭難で怪我をし、その看病に感じ入り結婚したという話になったのだと思われます。

先月某新聞で お竜の若き写真が出てきたという事ですが その美人写真は 本当におりょうだったのでしょうか。お竜でないなら (・・?)ナゼ写真の裏に名前があったのでしょう。
リズさん 2001/09/10
写真の裏に書いてあったのは、「龍」「りょう」ではなく、「たつ」というひらがなです。

もちろん真相は誰にもわかりませんが、私が調べました各新聞・HPなどの情報を整理しますと、次のようになります。
●東京都在住の古写真研究家が古書市で購入した中にあった
●写真の裏に「たつ」の文字がある
●過去に専門家らが「別人」と否定した写真と背景や服装も一緒で同一人物
●約二十年前に見つかった写真は「近江屋」に伝わるアルバムの中で見つかっており、台紙に「お竜」と記されている
●約二十年前に見つかった写真は、姿などが芸者風で、別人なのではと研究者から否定されてきた
●霊山歴史館の木村幸比古学芸課長は「長屋住まいの貧しい暮らしを送っていたおりょうが、明治天皇を撮影したほどの高級写真館で撮影できるとは思えない」と否定的
●京都国立博物館の宮川禎一主任研究官は「薩長や土佐出身の高級官僚は、龍馬に恩がある。おりょうが上京すれば世話をしたはずで、自分たちの写真を撮る際に誘ったのでは」と反論
●龍馬の遠縁の親戚の証言で、おりょうは「小柄の身体に渋好みの衣服が似合い、細面のうりざね顔で色は白く、典型的な京美人だった」と伝わるので「この証言とも矛盾しない」と宮川主任研究官はいう
●高知県立坂本龍馬記念館の小椋館長は「今回の写真の女性は、目に力がある。やはりおりょうとみて大丈夫だ」と確信

以上のように、京都国立博物館の宮川禎一主任研究官と高知県立坂本龍馬記念館の小椋館長は肯定されており、霊山歴史館の木村幸比古学芸課長は否定されております。
今回発見された写真 近江屋の子孫に伝わる、
以前話題になった写真
お竜晩年の写真










「おーい!竜馬」を読んだのですが加代さんという人物は本当にいたのでしょうか?
ケンさん 2002/04/17
加代は武田鉄矢氏の創作人物です。
物語中では、土佐藩城代家老佐々木南左衛門の娘となってます。モデルになった人物は、土佐勤王党平井収二郎の妹であり龍馬の初恋の人と言われている加尾か、この加尾をモデルに司馬遼太郎氏が小説『竜馬がゆく』で創作した家老福岡宮内の妹「田鶴」だと思われます。
加代は江戸の旗本で尊皇攘夷の志士(安政の大獄で切腹)に嫁ぎましたが、竜馬がゆくの田鶴は三条家(尊皇攘夷派)に仕えております。また、実在した人物である平井加尾は山内容堂の妹友姫が京都の三条公睦に嫁いだため、その侍女として、京都の三条家(尊皇攘夷派)に仕えました。土佐をはなれて尊皇攘夷に仕えた(嫁いだ)というのが共通しますね。

千葉定吉と佐那子の生まれた年と亡くなった年を知りたいんですけど、わかりますか?
Mitchさん 2001/12/27
【千葉定吉】
生:不明
没:明治12年12月5日
【千葉佐那】
生:天保9年
没:明治29年10月15日

最近「おーい竜馬」を読み直しているのです。そこで竜馬が幼い頃、ジョン・エリックという人を助けて、その彼がジョン万次郎を助けて、、、という繋がりでストーリー展開されているのですが、それは事実なのでしょうか?事実だったら素敵だなぁ、思ったもので。よろしくお願いします。
あつさん 2001/09/15
残念ながら、「THE MAKING OF お〜い!竜馬」で武田鉄矢氏・小山ゆう氏がおっしゃっているように、ジョン・エリックは両氏の創作です。司馬遼太郎氏『竜馬がゆく』の架空の人物である「寝待の藤兵衛」に匹敵するような創作の人物を登場させたかったということですが、土佐側にもジョン万次郎なる人物がいるから、反対側に土佐に漂着した鯨とりの船員がいる可能性だってあるということで、ジョン・レノンとエリック・クラプトンの名前をたして作ったそうです。

海援隊は、当初何人で組んだのですか?
さん 2001/09/13
海援隊は龍馬が土佐藩の支配のもとに慶応3年4月に組織したのですが、隊士は亀山社中時代の顔ぶれのほかに長岡謙吉、野村辰太郎、吉井源馬、佐々木栄らが入隊して総勢20人ほどになり、これに水夫などを加えた50人ほどで一隊が構成されました。

坂本龍馬と岡田いぞうは、本当に幼い頃からの友達だったんですか。
智道さん 2001/0/8/31
土佐勤王党の仲間なので、龍馬が27歳、以蔵が24歳の時には顔見知りであることは間違いありませんが、龍馬と以蔵が幼馴染だったという資料は全くありません。「お〜い!竜馬」での竜馬と以蔵の関係は、武田鉄矢氏の創作です。

質問です、「お〜い!竜馬」では竜馬、武市、以蔵は親友だったみたいですけど実際は親友だったのですか?
村上さん 2001/0/8/11
龍馬・武市・以蔵が親友だったという資料は全くありません。龍馬が日根野弁治に入門したのは14歳ですが、その時以蔵は11歳で半平太は20歳です。常識から言うと、これだけ歳の差がある3人が「お〜い!竜馬」のような付き合いがあったとは考えづらいです。これは、武田鉄矢氏ご本人が「THE MAKING OF お〜い!竜馬」でおっしゃっているように、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にはとても太刀打ちできないので、司馬遼太郎が描かなかった18歳までの龍馬を創作しようと思い連載を始められたのです。当初は暗殺まで続けるつもりはなかったようです。

高杉晋作と竜馬は、どういう関系ですか?
バイソンさん 2001/07/10
歴史読本の96年8月号は「坂本龍馬と高杉晋作」という特集号でしたが、その中で土居晴夫氏がこんなことを書いてます。
「龍馬と晋作は互いに評価しあった仲」と題した文章で「晋作は、『他人に対しては、できるか、使えるか、という視点でしか見なかった。それが晋作の最大評価だ』という説がある。『薩長同盟』の成功に賭ける晋作は、龍馬をできる男、使える男と見込んで、詩と拳銃を贈った。それが晋作流の龍馬に対する最大評価だったのである」
龍馬と晋作が、深い交流のあった大親友のように描いている小説や映画などはたくさんありますが、これはあくまでフィクションです。晋作は長州以外の人との交流をほとんど持たなかった人ですし、実際に二人があったのは数えるほどの機会でしかありませんでした。それでも、龍馬も晋作も、お互いの力量を認め一目置きあっていたというところです。
2001/07/11竜野天馬さんの投稿より










1982 武田鉄也主演のテレビドラマ「竜馬が行く」?
当時ビデオも無く、テレビの前にラジカセを置いて「声」をテープに録音し、すりきれるまで聞きました。
あの感動を子供にも味合わせたいのですがどこかにビデオテープは無いのでしょうか?
パパさん 2001/11/15
「竜馬がゆく」ではなく「幕末青春グラフィティ坂本竜馬」です。1986年に映画化された「幕末青春グラフィティRonin坂本竜馬」はビデオ・LDともに発売になっており、レンタルショップで比較的簡単に捜すことができますが、残念ながらTV版は映像化されておりません。
2002/06/25追加
2002/06/22、花月さんが掲示板へ書き込んで頂いた情報によりますと、横浜の「放送ライブラリー」に行けば見る事が出来るようです。
放送ライブラリーのHP 10:00〜17:00(月曜休館)神奈川県横浜市中区日本大通11
【地図を見る】

今日(10/18)、いいともを見ていたら、ゲストの後ろに「竜馬がゆく」のポスターが張ってありました。新しく何かあるのでしょうか?友人が竜馬を大好きなので、知らせたくて。何かご存知ないでしょうか?
ちゅうたさん 2001/10/18
それは「竜馬がゆく」ではなく「彦馬がゆく」です。三谷さんの劇団「東京サンシャインボーイズ」の芝居の映画化で、幕末の写真家彦馬の話です。
2001/10/19のんさん、りういちさんの投稿より

平成9年にTBS正月特別番組として放送された竜馬がゆくが見たいのですが、VHS,DVDは発売されていないのですか?またレンタルはされてませんでしょうか?教えてください!
あちょうさん 2001/10/14
DVDは発売されてませんが、ビデオは発売されていますよ。ネット上では、ぴあSHOPで買うことが出来ます。
掲示板では、何人の方が借りたとおっしゃっているので、レンタルもされてますよ。大き目のレンタルショップに行けばあるはずです。また全国チェーンでしたら、取り寄せもやっているところがありますので、お聞きになってみてはいかがでしょうか。

「おーい竜馬」と言う漫画の話がいたるところで出てきますが、本屋では売ってません。もう絶版になってしまっているのですか?教えてください。
最近竜馬にハマッタ人さん 2001/10/10
小学館のHPで調べますと、全23巻のうち17・20・22・23巻はもうないようです。(H13/10/10現在)
私は古本屋で入手しましたが、比較的簡単に手に入ると思いますよ。また、ワイド版(全14巻)やコンビニで売っていたMyFirstBIGコミック版もあります。
ヤングサンデー
コミックス
ワイド版
MyFirstBIG
コミックス

NHKの大河ドラマの『竜馬がゆく』はなぜ市販されないんですか?
たつたかさん 2001/07/07
1968年にNHKで放送された『竜馬がゆく』ですが、残念ながらビデオがほとんど残されてません。。愛宕山NHK放送博物館内ビデオライブラリーという所に行けば、第16回の放送分(45分間)を視聴出来るそうですが、残念ながら現在残っているビデオは、この45分間だけだそうです。
2002/03/30追加
第16回分は平成14年3月にビデオになって発売されました。NHKソフトウェアのオンラインショッピングのページで買えます。内容は「薩摩藩が大軍を率いて京にのぼるという情報が入り、土佐に残るか脱藩か悩んだ末、沢村惣之丞と二人で雪の四国山脈を越える」というものです。










2月の下旬に夫と京都へ行きます。共に竜馬が好きです。この旅で竜馬が祀られている墓地を訪ねることになりましたが、墓前になにを供えたら喜んでもらえるでしょうか?真面目に考えております。アドバイスお願いします。
アバ子さん 2002/01/11
ちょうど2〜3日前に、同じような質問が掲示板であり、竜野天馬さんが、おっしゃっていた事があり、私もそのとおりだと思いますので、引用させていただきます。
=========== ここから竜野天馬さんの投稿  ===========
御供え物は、供えて思いを致したあとは必ず持ち帰ることです。せっかく花なん かを供えても、そこに置きっぱなしにして帰ればやがては枯れて汚くなってしま います。食べ物を供えたりしたらもちろんそのうち腐ります。
あとは、そこに眠る死者への敬意さえ忘れなければ、その敬意にのっとった行動 をしているだけで充分だと思います。
=========== ここまで竜野天馬さんの投稿  ===========
私が以前、龍馬の墓参りをしたときは、千羽鶴が供えてありましたよ。 実は私も来週の18日に、10年ぶりに霊山へ行きます。今回はお線香(入り口 で売ってます)だけあげてきます。それでは、良い旅ができますように。

初めまして。突然なんですが「世の人はわれをなにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる」って詩の英文を知りたいんです。色々手を尽くしたんですが、中々合っている物がなくて。。無理なお願いですけど、教えてください。
nobzeroさん 2002/01/10
私は英語が得意じゃないんで、掲示板で皆さんにお聞きしましたところ、お二人の方からお返事を頂きました。

ぽんちゃんの訳
Whatever the man of a world may say my thing.
I don't care ,I know best that I myself will do!

I don't care in order that the man of a world may say as what that I do.
scince, as for my doing, I myself understand best.

ひとみさんの訳
Though people can say of me wahtever they like, only I know what I will do.

自由の女神と坂本竜馬像は、向かい合っていると聞いたのですが本当ですか。
タ−ボウさん 2001/12/31
「室戸岬の中岡慎太郎像と向かい合っている」という話はよく聞くので、この話の間違いではないでしょうか?
といって、中岡像と向かい合っているというのも事実ではないそうですけど(なんだか、地球を3周くらいすると龍馬の視線が中岡の背中に突き刺さるとか、その逆とかいう話を聞いたことがあります)。
ちょっと旅行ガイドなどを調べてみましたら、自由の女神は南東方向を向いているようですね。龍馬像も真南より歯東向きに立ってたような気もしますが、どっちにしても「向かい合ってる」ってことはなさそうですよ。
2002/01/06竜野天馬さんの投稿より

はじめまして。もしTAMさんが竜馬をドラマ、映画かするならキャストはどのようにしますか?みんなで話していて、竜馬役で口論になりました。参考までに聞かせてください。
ぴろさん 2001/11/15
全くの個人的な趣味ですが、ビジュアルから龍馬役は原田芳雄さんが好きです。以下、亡くなった人もいるので実現不可能ですが、私の理想のキャストです。(^_^;)
坂本龍馬原田芳雄
武市半平太仲代達矢
岡田以蔵勝新太郎
中岡慎太郎的場浩司
沢村惣之丞栗本慎一郎(衆議院議員)
陸奥宗光石坂浩二
高杉晋作爆笑問題の太田
桂小五郎風間杜夫
西郷隆盛武蔵丸
後藤象二郎鈴木宗男(衆議院議員)
岩崎弥太郎桑野信義(ラッ ツ&スター)
近藤勇トミー雅
お竜夏目雅子
佐那有森也実
お登勢樹木希林

フルベッキ博士の集合写真に竜馬はいないんですか?桂浜の竜馬専門店という土産屋の人が竜馬や勝海舟、西郷隆盛は研究会でも断定されていると言っていました。ただ桂小五郎他数名は推定でしかないと。
いく夫さん 2001/11/5
フルベッキ博士の集合写真には、坂本龍馬も勝海舟も西郷隆盛も桂小五郎も写っておりません。これは佐賀藩の英語塾『致遠館』の学生とフルベッキ博士で、龍馬を撮影したことでも有名な上野彦馬が撮ったものです。その写真に、後の人が幕末の有名人の名を書きこんだものが広く世間に広まったようです。



2002/03/30追加
2002/01/23の京都新聞に「観光地の土産物店などでも数万円で売買され、高知県立坂本龍馬記念館には『写真を買ったが本物だろうか』『どこで手に入るのか』といった問い合わせが後を絶たないという」などと記事に掲載されてました。→京都新聞の記事を見る
2002/03/30追加
実はこの写真は龍馬が泊まっていた、京都の某有名旅館にも展示(平成14年1月に見たときは、価格も書いていたが...)してます。
このページの掲示板へ来ていただいている、新美義人さんが先日、その旅館でおかみさんらしき方とお話しをしたそうです。その時、次のようにお答えになったと言う事です。
1)「その写真は贋作という説もある」ということをお客様には言っている。
2)京都新聞で、この件の報道も承知している。
3)従って土産品で3万近く、ネット上で30万で取り引きされていることも知っていて、土産品の業者も知っている
4)ただ、これは頂いた品なので、そのまま展示している(私が1月に見たときは、ご注文は受付にてとPOPがついていた)
5)例えば、偽ブランド品だということを知ってて、バック類を購入している人もいる
ちょっと情けない話しです。龍馬で商売をしているのでしたら、最低限、龍馬への夢を壊すような事はしないで頂きたいものです。

京都の何処に竜馬のお墓はあるのですか。
スーパー竜馬さん 2001/0/8/11
霊山護国神社(京都府東山区清閑寺霊山町)にあります。清水寺から、参年坂、二年坂を下ったところで、円山公園の約500m南、八坂神社から南東に向かって約700mのところです。




トップメニューへ